フォームのご入力、ありがとうございました。
資料(日本語版/英語版)は下記よりダウンロードしてください。
日本における藻場保全の道筋
再生と保全の取組促進のためのガイドライン
目次
- 科学的観点
藻場とは何か、生態系サービス、ブル―カーボン、磯焼け - 社会的観点
日本の漁業(漁業法、漁業権、漁業組合、漁業者や漁業コミュニティ) - 藻場保全の既存の取組
水産庁「磯焼けガイドライン」、有効とされる手法とPDCAサイクル、既存の取組の紹介(政府主導、漁業者、ダイバー、市民グループなど)、新技術やイノベーション、モバイルラッコ隊のこれまでの取組 - 今後に向けた提言
日本における課題、機会と成功要因、提言
<日本語版は近日公開予定>
RECOVERING JAPAN’S SEA FORESTS, ‘MOBA’
Table of contents
- Scientific Aspect
What is “Moba“(seaweed beds)?, Ecosystem Services, Blue Carbon, “Isoyake” (decline of seaweed beds) - Social Aspect
Social structures of Japanese fisheries (Fisheries Act, fishing rights, fishing cooperatives, fishers and fishing communities of Japan) - Current Initiatives
“Guidelines for Countermeasures against Isoyake” (Fisheries Agency), effective methods and PDCA cycle, overview of ongoing initiatives (government-led, fishers and fishery cooperatives-led, diving community-led, civil organizations and students-led, others), MSO’s work - Proposals to accelerate collective efforts in Japan
Challenges, opportunities, keys to success, proposals